私と『わくわく7』
今年の元日に公開された「パンフレットで見るアーケード探訪」にて『わくわく7』を紹介したところ、当時サンソフトで『ギャラクシーファイト』『わくわく7』のディレクター、企画、プログラムを担当されていた植田様から感想をいただき…
今年の元日に公開された「パンフレットで見るアーケード探訪」にて『わくわく7』を紹介したところ、当時サンソフトで『ギャラクシーファイト』『わくわく7』のディレクター、企画、プログラムを担当されていた植田様から感想をいただき…
これまでに勝手移植のゲームをいくつも紹介してきましたが、それより以前から多数のアーケード移植にチャレンジしていました。未熟な頃に作ったものばかりなので完成するまでに至らず、大半が途中で投げたものばかりなのですが、せっかく…
遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。 昨年11月にオープンした本サイトもそろそろ2ヶ月を迎えることとなりました。他所の大手ゲームメディアでは取り上げないような草の根クリエイターの活動を広く知ってほしいという…
第13回から第14回あたりでも紹介した通り、ベーマガに掲載された他機種用プログラムの勝手移植をさんざんしてきた私ですが、ディスク丸々1枚使ったダンジョン型RPGを移植したことがあります。それが今回紹介する『The Tow…
アーケードに限らず、ゲームの黎明期は固定画面が当たり前で、1画面の中にいかに敵の動きや仕掛けを盛り込むかがゲームデザインの妙でした。しかし、『モナコGP』『ディフェンダー』といったタイトルの登場によって画面外へと世界が一…
前回まで『テトリス』をはじめとした落ち物パズルばかり続いていた自作ゲームですが、それ以外のジャンルも挑戦していました。そんな中で、唯一のフロッピー2枚組として作ったゲームが、今回紹介する『FINワールドクイズ クエスチョ…
去る12/16日、無事にCafe Dolce Vitaクリスマスライブが終わりました。お越しいただいた皆様、寒い中ご来場いただきありがとうございます。 今回は今までのライブとは少々趣を変えて、ホビーパソコンというよりはク…
『テトリス』のヒット以降、アーケードゲームでは落ち物パズルブームが起きていました。1980年代末はアーケードゲームの表現力が一気に底上げされ、1タイトルあたりの開発費が高騰する割に商品寿命が短くなる一方で、そんな中に登場…
前回の『テトリス』が開発終了以降も細かなゲームを幾つか作っておりましたが、それから数ヶ月後、1989年12月ごろに手掛けたタイトルが『フラッシュポイント』です。 オリジナルはセガが1989年にリリースしたアーケードゲーム…
もう3年も前の話になりますが、ツイッターとYouTubeで自作のX1版『テトリス』の画像と動画を公開したことがありました。最初に作ったのが1989年なので今から28年前の作品になりますが、誰に見せるために作ったわけでもな…