第6回:他人の家でゲームを遊び倒す
1984年の春、私は中学生となりました。中学校時代の3年間は、X1との付き合い方において大きな動きはありませんでしたが、後の創作活動へのエネルギーを蓄える充電時間だったと今では感じています。今回は、そんな多感な中学生の頃…
1984年の春、私は中学生となりました。中学校時代の3年間は、X1との付き合い方において大きな動きはありませんでしたが、後の創作活動へのエネルギーを蓄える充電時間だったと今では感じています。今回は、そんな多感な中学生の頃…
これまでの連載を読み返してみると、私の中で『こんにちはマイコン』と『マイコンBASICマガジン』の影響がいかに大きかったか、改めて気付かされますね。 当時はネットのような個人間の情報交換手段もなく、またパソコンを持ってい…
今でこそハードの牽引の重要なファクターとしてキラータイトルの存在を疑う人はいないと思いますが、X1にとってのキラータイトルは『ゼビウス』でした。ゲームそのものの紹介や解説はあまりにもメジャータイトルなため割愛しますが、こ…
第1回、第2回と、本サイトの人気記事ランキングの上位独占という反響具合に大変驚いています。でも、この連載コラム、いざ書き始めてみると書きたいことが多すぎて、思いのほか長くなってしまいそうで、書いている私本人、ドキドキして…
前回から続く前田尋之のパソコン遍歴の第2回。今回から表題にあるX1が登場します。まさか30年以上経ってこのような記事を書くことになるとは……当時の写真をもっと撮っておけばよかったと、今更ながらちょっと後悔していたりします…
パソコンやゲームを題材にしたブログで、大抵誰しも一度はネタにしているのが自身のパソコンやゲーム遍歴の話題。私自身がそういった思い出話を読むのが面白いというのもあるのですが、せっかくホビーパソコンをテーマにしたサイトを立ち…
本日、なんとか無事に本サイトを公開するに至りました。早速反応してくださった皆様、誠にありがとうございます。こういったサービスは、オープンしてからが肝なので今後も楽しんでいただけるよう、さまざまな企画でもっと充実させるべく…
前回(その②)に引き続き、本サイト設立までの内幕話。今回は読みものについて語ってみようと思います。 私のこれまで書いた著書は、ホビーパソコンからゲーム機、アーケード、エロゲーと、自分で言うのも何ですが多岐に渡ります。ただ…
前回(その①)に引き続き、本サイト設立までの内幕話です。 何故、前田尋之オフィシャルサイトで情報サイトみたいなことをやろうとしたのか?ですが、私にとっては前田尋之情報を発信するのも、読みもの&その他情報を発信するのも、情…
本サイトをご覧になって、情報サイトなのか個人のオフィシャルサイトなのかよくわからないという声が聞こえてきそうなので、そもそもどのような意図があってこのサイトをオープンするに至ったかという点から説明したいと思います。 ご存…