ゲーセン店員の懐古主義で行こう 第125回:ウルフファング 空牙2001

 ちょっとおもしろいニュースがあったので、そちらの話を。GAME SPARKさんにあった記事なんですが、
PCエンジン互換機「Analogue Duo」海外発表! 携帯機「Pocket」用のアダプタも
 ということで、海外の互換を製作しているメーカー「Analogue」が~miniのような内蔵ゲームが遊べる機械ではなく、完全な互換機をリリースするそうです。HuCARDやCD-ROM2は当たり前、海外版のTurboGrafx-16 TurboChip、TurboGrafx CDにも対応しているという優れっぷり。この機械が早くに出てたら、コナミの『PCエンジン mini』は売れなかったんじゃないですかねぇ。ちなみに公式のページはこちら。どこか、日本版を輸入販売しませんかねぇ。あ、でもソフトがないのか。実家においてたら処分されちゃったんですよね、残念。

 さて、PCエンジンとは全く関係ないソフトをご紹介。今回ご紹介するソフトはこちら。

 『ウルフファング 空牙2001』。本当はパンフレットを紹介したので『ミッドナイトレジスタンス』にしようと思ったんですけど、ループレバーががが。それはさておき、本作はデータイースト製の横スクロールシューティングです。ただし、ギャグ要素は一切なくシリアスな内容。ということで、データイーストのゲームの中では異色の作品という評価も。というかデータイースト製と思っていない人もいるかも知れません。デモ画面で、

 こんなに画面いっぱいにデータイーストだとアピールしているのですが、私は忘れていました、アハハ……。ともかく、本作は意外と後の作品に影響を与えているかもしれません。というのも、本作はただロボットを操り敵を倒すだけのシューティングではないのです。基本としては4種類の性能の異なるロボットから選んで進んでいくゲームなのですが、このロボットは3つのパーツで構成されていて、「コンストラクトモード」を選ぶとバラバラに選択することが可能なのです。ちなみにその選択画面はこちら。

 「セレクトモード」を選択するとタイプごとに選択されることになりますが、「コンストラクションモード」だとこのようにバラで選べるようになります。基本の4種と合わせ、組み合わせは64通り、更に面白いことに、どの組み合わせにしても機体名が設定されています。どういうルールでつけているのかはさっぱりわかりませんが。ちなみにストーリーはラグナロックという名前の敵組織を壊滅させることが目的の模様。気にしたことなかったのでよく知りませんでしたわ。そして、難易度がどこにあるのかよくわからなかったため、機体の体力を最大にしてスタート。

 ということで舞台はオーストラリア。敵基地に向け飛行中に待ち伏せに会うところから始まります。

 さて、始まります1面目。命令通り、場所は上部甲板になります。まあ、最初の面ですし、小手調べというところ。

 最初の面の割に敵が多く面食らいましたが、普通にクリア、なんてドヤりたいところですが、これ耐久力最大にしてなかったら落ちたのでは……? そんなことを思いつつ次の面へ。このゲーム、ブリーフィングがいいんですよね~。

実はここで難易度が生還率という形で表示されます。まあ80%ならどうとでもなる感じかな?ということで2面目開始。シドニーから侵攻するようです。

 地形によっては上に移動することができるのも面白いところ。とはいえ斜め上を攻撃しようとしてツーっと上がっていくのはそれはそれで困るというか。そうそう主武器なんですが、バルカン、クラスター、グレネード、レーザーの4種類があり、アイテムで変更可能。どのシューティングゲームでも猛威をふるうのはレーザーなので、今作もと考えていましたが、多分最強は基本のバルカン。3WAYが基本なんですが、パワーアップで5WAY、最終的に7WAYまで強化されます。うまくやればほぼ画面全部をカバーできます。攻撃力というだけなら他の武器のほうが上なんでしょうが、攻撃範囲が狭すぎるんですよね。さて1面のボスは

 「強襲型ホバークラフト モビィディック」、白鯨の名前だというのに青い機体です。弱点は中央のエンジンユニット。正直言って、操縦席と動力部が弱点じゃない機械は存在しないんじゃないかな。画像の通りレーザーを使っていたのですが、この武器の感想としては攻撃力はやっぱり高いのでボス戦にはいいですね。道中は敵が多すぎて頼りないですが。ちなみにすでにコンティニュー済みのため、機体が基本のものになってしまっています。まあどれがいいのかわからないのでいいんですけど。され、ブリーフィングへ行きましょう。

 ここでルート選択。メインの部隊のための陽動か、メインの部隊として侵攻するかですね。今回はハードに全振りしていきます。ということで本拠地目指して突っ込みます。

 機体の耐久が0になると期待を捨ててパイロット単体で戦うことに。武器は機体と同じとなっています。この状態でチャージというアイテムを3つ集めればまたロボットに乗れます。まあ、耐えられずに死ぬんですけど。ちなみにオレンジの人はいわゆるオプションです。ロボットのときはロボットに張り付いています。さて、ここのボスは試作機のロボットらしい。

 だからね、コクピットが弱点は当たり前なの! と思って始めると……

これは陸上戦艦というのでは? とおもいつつひたすらの破壊活動。最終的に艦橋を破壊して終わったと思っていたら、

中から登場するロボット……の未完成品。試作機とはいえ、この出来はあんまりではないかと。足がないようだがと尋ねるシャアの気分がわかります。こっちは腕すらもないんですから。でも意外な攻撃力に押され機体をロスト。乗り換えてクリアとなりました。そしてブリーフィングへ。

再びのルート選択。今回はイージールートでも生還率30%。まあ宣言通りハードを選択するんですけどね。という頃で工場の破壊活動です。どっちがテロリストかわからんな(笑)

 ちょくちょく出てくるようになったドムトローペンのような敵機体。ガードモーション時には攻撃が通らず、高速で突っ込んでくるという強敵です。しっかりパターンを覚える必要がありますね。私はボコられてクレジットパワーで抜けました。機体名変わってるでしょ?ということで工場の奥には秘密兵器があるのはお約束。

 完成したらしい機体の名前はヨトゥン。重力破砕砲なるものを搭載している模様。試作機と比べると雲泥の差ですね。この期待、よくわからない攻撃を食らうんですよね。重力破砕砲の特性かなぁ。重力の名の通り、色んなものを吸い込みながら飛んでいくんですが、ジャンプすりゃ喰らうし、避けたつもりでも後ろから喰らうんですよね。当然機体を乗り換えることになりましたよ、ええ。しかもこいつ、破壊していくと……

 飛び回りだしてても当てられないことに。ボッコボコにされつつなんとか倒しました。クレジット最強ですね。……ソシャゲで課金最強と言っているのと同じか、思ったよりダサかったわ(笑)それでは最後のブリーフィングへ。

 航空部隊より有効な地上部隊って何でしょうね。まあ、高機動な戦車部隊と思えばわからなくもないか。最終面の生還率はなんと驚異の1%。効率が高い攻撃で1%。根本的に作戦を間違っているとしか思えませんね。さて最終戦は敵戦艦ラグナロックⅡが部隊となります。まずは追いつき乗り込むところから。

 すべての砲台を破壊し、敵を蹴散らしたら乗り込むことに。ラグナロックⅡの弱点は後部エンジン。戦艦の推進システムはそりゃ弱点でしょうよと思いつつゲームは進行していきます。

 乗り込むというから、中に押し入るのかと思いきや、外を破壊して回る作業に。外壁を壊すほどの破壊力はないんでしょうねぇ。だったら、エンジン部分も覆っておけよと思わないではないですが。そしてエンジンを破壊したら真打ち登場。搭載されている、データ上は最強機体が登場します。

 搭載されていると連絡が入るのですが、これが出てくるハッチはない模様。どこに搭載していたのやら。ともかくここからは空中戦。今まで重力に逆らえなかった機体が自由に空を飛び始めます。できるなら最初からやってくれ。

 ビットやミサイルを撃ちまくるので、避けに徹しつつバルカンが楽。チャージが溜まればボディの武器を使用して回避していきましょう。とはいえ機体によってはダメかもですが。そしてこの期待を撃破したらクリアとなります。結局、この敵は何だったんだろう。大規模なテロ組織だったんですかね。オーストラリアを占拠してたようだし、ノリはイスラム国とやらと一緒かもしれません。まあ、かくして悪は滅び英雄が生まれたみたいなエンディングへ。

 ということでエンディングでございます。エンディングの感想としては、空母を走る緑の船員が異常にでかいなということ。多分3Mはあるのでは? タイトル画面のデザインからするとロボットはガンダムサイズだと思われるのでもっとでかいのかな? そして同じ画面で飛んでいる戦闘機はでかすぎる。すごいサイズ感がちぐはぐなエンディングでしたが、これにてクリアとなりました。

 さて、本作は1989年にリリースされた『空牙 -OPERATION CODE ‘VAPER TRAIL’-』の続編となっており、ストーリーも続編になっています。懐かしいなぁと思ってプレイしたら外伝で、一切プレイした記憶がないということに驚愕しましたが、やはりこのシリーズは面白いですね。せっかくだから前作の『空牙』はこっそりプレイしようと思っています。基板手に入るかなぁ……

それではこのへんで。では、また~

移植先一覧
PlayStation、SEGA Saturn

当記事に関連する商品紹介