第17回:高校時代に作った自作ゲーム『コラムス』
『テトリス』のヒット以降、アーケードゲームでは落ち物パズルブームが起きていました。1980年代末はアーケードゲームの表現力が一気に底上げされ、1タイトルあたりの開発費が高騰する割に商品寿命が短くなる一方で、そんな中に登場…
『テトリス』のヒット以降、アーケードゲームでは落ち物パズルブームが起きていました。1980年代末はアーケードゲームの表現力が一気に底上げされ、1タイトルあたりの開発費が高騰する割に商品寿命が短くなる一方で、そんな中に登場…
今回で9回目を数えるCafe Dolce Vita 定例ライブ、今回も前田尋之が機材提供&企画サポートとして参加します。 今回は初の12月開催ということでクリスマスライブと称して、パーティー感覚で楽しめるイベントを企画し…
※横長のパンフレット画像は画面に合わせて縮小表示されています。画像をクリックすると大きく表示されます。 発売年 1995.07 開発/発売元 タイトー ジャンル レーシング コントローラ 自動車ハンドル型コントローラ…
言い忘れていましたが、このコーナーでは特に発売日順などで紹介作品を決めているわけではなく思いつきと成り行きで決めています。なので年代順で縛らずにあれこれ紹介していく予定です。 さて、今回紹介するのはコナミの『アザーライフ…
ぴゅう太買われましたか? 皆様、ぴゅう太はお買い上げなされましたか? ん? 今回はトミーより発売されておりましたぴゅう太用カセットテープソフトとその素晴らしさの一端のご紹介と、そしてそれらから自分が受けた影響がどのような…
前回の『テトリス』が開発終了以降も細かなゲームを幾つか作っておりましたが、それから数ヶ月後、1989年12月ごろに手掛けたタイトルが『フラッシュポイント』です。 オリジナルはセガが1989年にリリースしたアーケードゲーム…
もう3年も前の話になりますが、ツイッターとYouTubeで自作のX1版『テトリス』の画像と動画を公開したことがありました。最初に作ったのが1989年なので今から28年前の作品になりますが、誰に見せるために作ったわけでもな…
お早うございます、こんにちわ、こんばんわ。稲波でございます。 今回取り上げるのはこれ、 「アイドル雀士スーチーパイスペシャル」 であります。スーパーファミコンで発売された「アイドル雀士スーチーパイ」に音声を付け、脱衣…
ベーマガに掲載されている投稿プログラムは基本的に固定画面のパズルアクションタイプのゲームが主流を占めていました。 パソコンの本来の使用目的は“計算機”であって、ゲームに特化した機能はないのが当たり前だったという点と、過度…
発売年 1998.02 開発元 ケイブ 発売元 ジャレコ ジャンル パズル コントローラ 4方向レバー レバーを引いて玉を打ち出し、同色の玉が3つ以上接触すると消える落ちゲーならぬ「打ちゲー」パズル。 レバーを下に入…