第16回:高校時代に作った自作ゲーム『フラッシュポイント』
前回の『テトリス』が開発終了以降も細かなゲームを幾つか作っておりましたが、それから数ヶ月後、1989年12月ごろに手掛けたタイトルが『フラッシュポイント』です。 オリジナルはセガが1989年にリリースしたアーケードゲーム…
前回の『テトリス』が開発終了以降も細かなゲームを幾つか作っておりましたが、それから数ヶ月後、1989年12月ごろに手掛けたタイトルが『フラッシュポイント』です。 オリジナルはセガが1989年にリリースしたアーケードゲーム…
もう3年も前の話になりますが、ツイッターとYouTubeで自作のX1版『テトリス』の画像と動画を公開したことがありました。最初に作ったのが1989年なので今から28年前の作品になりますが、誰に見せるために作ったわけでもな…
お早うございます、こんにちわ、こんばんわ。稲波でございます。 今回取り上げるのはこれ、 「アイドル雀士スーチーパイスペシャル」 であります。スーパーファミコンで発売された「アイドル雀士スーチーパイ」に音声を付け、脱衣…
ベーマガに掲載されている投稿プログラムは基本的に固定画面のパズルアクションタイプのゲームが主流を占めていました。 パソコンの本来の使用目的は“計算機”であって、ゲームに特化した機能はないのが当たり前だったという点と、過度…
発売年 1998.02 開発元 ケイブ 発売元 ジャレコ ジャンル パズル コントローラ 4方向レバー レバーを引いて玉を打ち出し、同色の玉が3つ以上接触すると消える落ちゲーならぬ「打ちゲー」パズル。 レバーを下に入…
高校時代に作ったゲームプログラムは未完成も含めると軽く数十タイトルに及びまして、平均すると3年間のうち1~2週間に1本は作っていた勘定でした。実際には試験期間、学校行事、家族行事などがありますからそれよりも数段ハイペース…
思えば、X1Gを買ってからというもの、私の高校生活はまさにゲームとプログラム漬けでした。 そもそも学校選びの理由が秋葉原に近いからという理由で3駅隣にある飯田橋の学校を選んだほどですから、放課後は大抵ゲーセン(水道橋の後…
発売年 1983 開発/発売元 テーカン ジャンル アクションシューティング コントローラ 8方向レバー+1ボタン テクモの前身であるテーカンより発売された、疑似3D視点のアクションシューティングゲーム「センジョウ」。…
前回、フロッピーディスクがどんなものかについては触れましたが、導入に伴って「どう変わったか」という部分について今回は説明したいと思います。 これはX1に限った話ではないのですが、俗にいうDISK BASICはディスク内の…
『スーパーロボット大戦』といえば、20年以上も続く超人気シリーズ。好きな機体をガンガン敵陣に突っ込んで世界を救った人は数多くいることでしょう。かくいう私も世界を救った回数は十指に余りまくってもはや思い出せないほどです。で…